TOP >年次大会

第4回年次大会 

■日 程: 2014年9月18日(木)~19日(金) 2日間のプログラム
2014年9月17日(水)(予定)     ドクトラル・ワークショップ
■場 所: 早稲田大学早稲田キャンパス14号館

■テーマ: 持続可能性と戦略
 「持続可能性」という概念は、今日、多様な文脈で語られるようになっています。
 おそらく現在最も広く用いられている持続可能性とは、我々の住むこの地球の自然環境や天然資源をいかに世代を超えて維持していくか、という意味合いでしょう。1963年にフラーが用いた「宇宙船地球号」の概念がそれを象徴しています。この延長上に、自然環境や社会構造を犠牲にすることなく経済発展を実現するという「持続可能な発展(sustainable development)」という語が成立し、これはいわゆる開発セクターのみならず、また経済発展段階がいずれであるかを問わず、あらゆる国と地域における中心的課題となりました。
 その一方で持続可能性は戦略理論の領域においても、異なる意味をもって常に中心的テーマでした。いかなる戦略といえども、それがもたらす最も望ましい成果を表す「持続可能な競争優位(sustainable competitive advantage)」という文脈において、この持続可能性は単純に「時間軸上で(その競争上の地位が)継続し得る程度」を意味します。そこには、企業による戦略行動がもたらす環境的もしくは社会的な影響に関する含意はありません。つまり、ステイクホルダー理論、社会ネットワーク理論など少数の例外を除き、たいていの戦略に関する理論は純粋に経済的理論であり、その従属変数は常にデフォルトで株主資本価値の最大化でした。
 しかし現在、戦略研究者も実務家も、企業の経済的パフォーマンスの持続可能性が、単に経済合理性のみに基づいて経営資源や能力の最適配分をするだけでは実現できないという現実に直面しています。いまや企業の戦略や関連する諸理論の検討において、持続可能性の持つ社会的、環境的、経済的側面を統合させることは不可避となっています。これらを統合する際には、新たな価値観、経営手法の革新、これまでにない異質なビジネスモデル、そして新たな理論とそれを検証する研究手法が必要とされます。
 第4回企業と社会フォーラム年次大会は、持続可能性と戦略の関係が進化していることを議論していく機会を提供します。

Call for Paper (研究報告/ケーススタディ) 

全体テーマ「持続可能性と戦略」のもと、下記の4つのトラックでCall for Paperを行います。報告希望者は報告内容をプロポーザルにまとめ、ご応募ください。

トラック1:持続可能性と競争優位
戦略理論は伝統的に、競争優位の持続可能性・継続可能性を定義する際、特定の経営資源や能力、もしくはそれらの組み合わせとしての戦略に、競合他社による模倣の困難性や不完全な代替可能性があれば十分であるとしてきた。だが本当にそうだろうか。 いかにして企業は、生態系や自然環境、自社が影響を及ぼすコミュニティ(社会)の状況を犠牲にすることなく、否、むしろそれらの状態を向上させつつ、同時に自社の経済的パフォーマンスを継続的に増大させ続けられるのだろうか。企業がその競争優位を持続させるためにはいかなる新たな能力が求められるのだろうか。純粋な伝統的財務指標を超えて、企業のパフォーマンスとはどのような要素によって構成されていると考えればよいのだろうか。本トラックでは、「持続可能性」が持つ多面性が伝統的戦略理論にどのような影響を与えるかに注目する。

トラック2:開発と戦略
 「包括的ビジネス(BOPビジネス)」といわれる企業活動が今日議論の俎上に上ることも多くなった。この種のビジネスでは、営利企業が世界の収入ピラミッドで最も所得の低いレイヤーに属する人々と多様な関わりを持つ。そして開発セクターにおいても、ビジネス社会においても、このビジネスのあり方は営利事業を持続させ出資者を満足させるに足る利益を生み出しつつ、ミレニアム開発目標をはじめとして開発途上国が抱える厳しい社会課題を解決するための有力な手段の一つと認識されている。 しかしながら、このような包括的ビジネスを成功させる戦略を構築し実行することは容易ではない。本トラックにおける問題意識は、包括的ビジネスの成功不成功を分ける要素は何なのか、この種のビジネスのパフォーマンスはどのように定義され、どのように測定され得るのか、ということにある。営利企業は、いかにして開発効果と利益創出を両立させる戦略を構築し実行できるのだろうか。

トラック3:持続可能性と資本市場
 グローバルコンパクトへの署名推進、GRIの導入、そして責任投資原則の発表と、ビジネスにおける持続可能性を推進させるためのイニシアティブは、単に事業会社向けのものから資本市場に対するものへと確実に広がりを見せている。それに呼応するように、近年ではESG投資やインパクト・インベストメント(企業の環境、社会、ガバナンスに関する行動を評価して投資を行うスタイル)が議論され、一部は資本市場で実践されるに至っている(例えばブルーンバーグの企業データベースにESG項目が追加されるなど)。さらに、トラック2とも関連するが、社会課題の解決につながる事業活動に向けて、これまでの純粋な寄付や支援に加え、資本の調達と提供の新たな手法(例えばソーシャルファンド、マイクロファイナンス、ソーシャルファイナンスなど)も発達してきている。本トラックでは、持続可能性とビジネスの接近・統合というトレンドに、はたして資本市場はどの程度呼応して変化しているのか、いないのか。もしくは、どの程度投資家は「持続可能性」に対する態度を変化させてきているのか、いないのかに注目する。

トラック4:企業と社会にかかわるジェネラルトラック
 上記3つのトラックでは、持続可能性と戦略の関係を探る上での大きなテーマ性や方向性をそれぞれに示した。だが、それら3つ以外にも持続可能性と戦略の関係を探る上で重要なテーマは存在するはずである。そうした第4、第5のテーマ性を追求する発表や、一般に企業と社会のインタラクションに関わるテーマを、本トラックでは募集する。

スケジュール

プロポーザル提出締切 ※延期しました:
2014年6月14日(土)
・プロポーザルは、1200字/600words程度にまとめ、報告テーマ、キーワード3つを記述すること
・仕様言語は日本語/英語のいずれか
・メールに添付して、info@j-fbs.jp 宛て提出下さい。
査読、および結果通知 2014年7月上旬  
報告資料提出締切 2014年8月31日(日) 大会での報告用資料をメールに添付の上、info@j-fbs.jp 宛てに提出下さい。

年報への投稿

本大会開催後、2015年秋に出版予定の書籍『持続可能性と戦略』(千倉書房より発行予定)に、
ぜひ論文をご投稿下さい。論文は、日本語で18,000字程度/英語で8,000words程度です。 この論文の執筆・提出締切は2015年1月31日(金)となります。info@j-fbs.jp 宛てに論文をお送り下さい。執筆要綱はこちら

プログラム委員会

・Barter, Nick (Senior Lecturer, Griffith University, Australia)
・Debroux, Philippe (創価大学教授)
・岡田 正大 (慶応義塾大学教授)
・谷本 寛治 (早稲田大学教授)

プログラム

キーノートスピーカー、CB Bhattacharya教授(European School of Management and Technology、ベルリン)の研究業績や専門領域などの詳細はこちら

全体プログラムはこちら

参加申込み

Early Bird期間中(2014年7月31日(木)まで)に参加申込みおよび参加費お支払いの両方を済ませて頂く場合に、参加費①Early Bird(早割)料金が適用されます。
8月1日(金)以降の参加申込み・参加費お支払いの場合は、参加費②Regular料金が適用となりますので、ご注意下さい。

カンファレンス参加申込み学生(修士課程在籍以上)のうち希望者は、数は限られていますが、ドクトラル・ワークショップに追加料金なしでオブザーバーとして参加することができます。希望者は、必ず事前に info@j-fbs.jp までご連絡下さい。

JFBS会員/非会員
参加費① Early Bird
(7/31までに参加申込・参加費支払完了の場合)
参加費② Regular
(8/1以降の申込、参加費支払の場合)
JFBS会員(一般)         9,000円       11,000円
JFBS会員(学生)         6,500円        8,000円
非会員 (一般)        13,000円       15,000円
非会員 (学生)         8,000円       10,000円
交流会                    4,000円
               (学生は2,000円)

【注意事項】
*1 参加費は、1名様につき1名様分の参加費のお支払となります。例えば、1つの会社から2日間のプログラムを数名が分担して参加するという場合は、その人数分の参加費が発生いたします。ご承知おきください。
*2 参加申し込みを済ませただけでは、大会参加者として登録されませんのでご注意下さい。参加申込と参加費お支払の完了をもって「登録参加者」となります。
*3 お支払い方法としては、振込みか、クレジットカード決済をお選びいただけます。
*4 年次大会登録参加者には、スピーカーのレジュメ資料をダウンロードできる「参加者パスワード」を事務局よりお送り致します。紙の節減のため、大会当日に報告要旨集を配布することは致しません。各自ダウンロードのご協力を頂けますようお願い致します。
*5 大会2日目は昼食(軽食)をご用意しております。
*6 原則として、交流会のみの参加はできません。交流会参加は大会参加と併せてお申込み下さい。

●当日の模様 大会当日の写真をアップしました(外部サイト、Picasa。)

  • ・キーノートスピーカー

本領域の研究でご高名なCB Bhattacharya教授(the E.ON Chair Professor in Corporate Responsibility at ESMT European School of Management and Technology in Berlin, Germany)がキーノートスピーチを行います。

(同教授の専門は、財務的価値と社会的価値の向上を目的とした企業戦略です。著書・論文はこちら。)

■協賛